dm-mnbの日記

このブログでは、教育関係のことなどを中心に、調べたことや考えたことなどを書いていこうと思います。

自由と選択と不安

苅谷先生、増田ユリアさんの共著、「欲張りすぎるニッポンの教育」を読んだ。

苅谷先生の著書を読むと目が覚める。

公立小学校で英語必修化の流れを受け、日本の教育システム、教育政治のダイナミズムをあぶり出すところから、本書は始まる。

今や、小学校のうちからインターナショナル・スクールに子供を通わせ、英語を身に付けて欲しいと願う親のみならず、幼稚園の段階からプリスクールという所に通わせる親も増えている。

彼らは、なぜ子供に英語を身に付けて欲しいのか?

インタビュー経験が豊富な増田さんは、「かっこいいから」というファッション性や、「英語くらいは身に付けておいてほしい」という必要性を挙げている。

おそらく、後者の理由のほうが強いだろう。

 

苅谷先生はここで思考を止めない。

では、なぜ「英語くらいは身に付けておいてほしい」のだろう?

そこには、漠然とした不安がある、と分析する。

将来、何が起こるかわからない。では、子供のうちから、なるべく色んなことを身に付けさせたい。

そこで、英語に限らず、ピアノ、スイミング、パソコン、書道、...

週に複数の習い事・塾に通う小学生が増えている。

勉強もしっかり身に付けてほしい。

そのためには、「ゆとり教育」なぞやっている公立学校では「不安」だ。

こうして、親は様々な教育パッケージを求める。

『週1回の練習で、3ヶ月後にはここまでできるようになります。』

『毎日宿題1時間。これを続ければ、必ず私立○○学校に合格します。』

 

苅谷先生の思考はまだ止まらない。

では、なぜ「不安」が生じるのか?

その鍵は「自由」と「選択」にある。

日本は、近代化を経て、生まれで人生が決まる社会制度から、なるべく生まれで何も決まらない「教育の機会均等」を求めてきた。

その結果、その子の将来は、将来になってみないとわからなくなった。

「自由・選択肢」が多様化したことで、「可能性」が増えた。

「可能性」が多様化する、その中で人生の道筋が1本に決まるということは、何かを「選ばない」選択を多く行うということだ。

そして、失敗したらどうしようという「不安」が生じる。

すなわち、「自由・選択肢」から「可能性」が生じ、「可能性」から「不安」が生じているのである。

 

翻って、今の教育改革の方向性はどうだろうか?

親の「不安」を「解消する」ために、「自由」を「拡大」しようとしている。

学区を撤廃し、学校選択制を導入する。教育バウチャー制にし、親が教育機関を選ぶ。総合高校・単位制高校を増設し、生徒が自分に合ったカリキュラムを選択する。

やりたいことを、やりたいように選択できます。望むことを、望むように実現できます。だから大丈夫です。安心してください。

本書の第一章では、このパラドックスを見事に炙り出している。

「なぜ?」を繰り返すこと、私はまだまだその習慣が身に付かない。

だからこそ、本書の思考法はとてもいいお手本になっている。

 

 

欲ばり過ぎるニッポンの教育 (講談社現代新書)

欲ばり過ぎるニッポンの教育 (講談社現代新書)